書いた記事のリスト
執筆したWebサイトでの連載記事等の一覧(掲載社、直近の掲載日順)です。
@IT
専用ページにまとめました。このページの一覧は古いので下記リンクからどうぞ。
@ITの記事一覧
スキマ時間にこっそり学ぶ「gRPC」入門

スキマ時間にこっそり学ぶ「gRPC」入門
Googleの開発したサービス間の通信技術であるgRPCについて、その概要とプログラミング言語ごとの実装を紹介する連載です。
各回記事

サービス間通信技術「gRPC」の基礎知識――「Protocol Buffers」とは?
第1回は、サービス間の通信技術として古くから使われているRPCの解説から入り、gRPCの登場、特徴、サポートされるプラットフォームやプログラミング言語、データ交換フォーマットであるProtocol Buffersのあらましについて紹介します...
【完結】基本からしっかり学ぶRust入門

基本からしっかり学ぶRust入門
「基本からしっかり学ぶRust入門」の連載記事一覧です。
各回記事

宣言的マクロと手続き的マクロ――Rustのマクロ機能を使ってみる
メタプログラミングの手法に、C/C++言語で普通に使われているマクロ機能があります。最終回である今回は、それらより安全な実装となっているRustのマクロ機能について。

スマートポインタとボックス――Rustのメモリ管理を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第17回は、スマートポインタを中心にしたRustにおけるメモリ管理について。

パスとファイルシステムの操作――Rustのファイルとディレクトリの操作を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第16回は、ファイルやディレクトリのパスの操作、そしてファイルシステムの操作について。

ファイルの読み出しと書き込み――Rustのファイル入出力を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第15回は、ファイルや標準入出力とのデータのやりとりについて。

単体テストと統合テスト――Rustの自動テスト機能を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第14回は、Rustの備える自動テスト機能である単体テストと統合テスト、ドックテストについて。

モジュールとワークスペース――Rustのプロジェクト管理を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第13回は、モジュールをクレートに分割する方法、そして複数のパッケージから成るプロジェクトを管理するワークスペースの仕組みについて。

クレートとモジュール――Rustのモジュールシステムを理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第12回は、Rustアプリケーションを構成するクレートやパッケージ、関数等の要素に論理的な階層構造を導入するモジュールについて。

ジェネリクスとトレイト――Rustでジェネリクス型を実装する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第11回は、Rustのジェネリクスとトレイトについて。

ハッシュマップと文字列――Rustのコレクションをさらに理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第10回は、Rustのハッシュマップと文字列について。

コレクションとジェネリクス―Rustのジェネリクスをベクターで理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第9回は、Rustのコレクションとジェネリクスについて。

例外によらないエラー処理――Rustのエラー処理を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第8回は、Rustのエラー処理について。

構造体を超える構造体――Rustの構造体と列挙型を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第7回は、Rustの「構造体」と「列挙型」について。

Rustの「借用」と「参照」の仕組み、利用方法を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第6回は、Rustの「借用」と「参照」について。

「Rustは安全でも難しい」といわれる理由――メモリ安全を実現する「所有権」の仕組み
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。今回はRustにおける核心的な機能でRustによるメモリ安全なプログラミングを実現する機能の代表となる所有権を解説します。

Rustにおける関数の基本 引数、mut修飾子とは
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第4回は関数や引数の基本について。

Rustの制御構造、演算子とは
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第3回はリテラルと制御構文(条件分岐、繰り返し)について。

変数でも「不変」がデフォルト――Rustの変数、データ型を理解する
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。第2回は、Rustにおける変数、データ型、配列について。

プログラミング言語「Rust」とは? "Hello, World!"で基本を押さえる
Rustはどのようなプログラミング言語なのでしょうか? 本連載のスタートとなる今回は、Rust言語の概略と、手元にRustの動作環境構築までを紹介します。導入で利用可能になるコマンドと、最初のHello, World!プログラムも取り上げま...
【完結】ECMAScriptで学ぶ正規表現

ECMAScriptで学ぶ正規表現
「ECMAScriptで学ぶ正規表現」の連載記事一覧です。
各回記事

正規表現のマッチングをどこからでも―「境界アサーション」と「ルックアラウンドアサーション」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、「^」「$」など登場済みのものからECMAScript 2015以降で利用可能になった全てのアサーションについて。

正規表現のマッチングをカスタム化する――「フラグ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、ECMAScript 2015以降で大幅に強化された、正規表現のマッチングをカスタム化するフラグについて。

正規表現のマッチングを思い通りに――「境界アサーション」と「非貪欲な数量詞」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、マッチング位置を明示する境界アサーションと、最短マッチのための非貪欲な数量詞について。

正規表現における文字の指定方法を深める――「文字クラス」と「Unicodeプロパティエスケープ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、文字クラスによる文字の指定方法と、便利なUnicodeプロパティエスケープについて。

文字列の「置換」を便利にする正規表現と「キャプチャグループ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、キャプチャグループの指定方法と参照方法、マッチした部分の置換について。

基本的な正規表現パターンの書き方――使用頻度の高い「メタ文字」と「エスケープ」
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。今回は、正規表現パターンの書き方の基本、代表的な文字クラス、文字集合、数量詞、そしてエスケープについて。

「正規表現」とは――すぐに使う方法と「ECMAScript」のバージョン
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。初回は、ECMAScriptのバージョンと正規表現の機能対応、ブラウザでのサポート状況、正規表現を扱う方法(オブジェクト、メソッド)について。
マイナビニュース
専用ページにまとめました。このページの一覧は古いので下記リンクからどうぞ。
マイナビニュースの記事一覧
ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス

【連載】ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス
本連載は、表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excelと、そのプログラミング言語であるExcel VBAを用いて、各種のWebサービスを活用しようというものです。Webサービスとは、インターネット上で利用可能なようにさまさまなベン...
各回記事

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(12) 書籍情報をAPIで検索してみよう【楽天ブックス系API】
連載第12回と第13回では、Excel VBAにおける「楽天ウェブサービス」の活用について紹介します。楽天グループ株式会社の提供するこのWebサービスは、同社の運営するさまざまなサービスの情報を外部から取得できる機能を無償で提供します。今回...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(11) YouTube動画を検索してみよう【YouTube Data API】後編
連載第11回では、前回の続きとしてExcel VBAにおけるYouTube APIの活用について紹介します。前回で、APIの概要を紹介し、APIキーの取得やAPI呼び出しをテストしました。今回はワークシートを準備してスクリプトを作成し、サン...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(10) YouTube動画を検索してみよう【YouTube Data API】
連載第10回と第11回では、Excel VBAにおけるYouTube APIの活用について紹介します。Googleが提供するこのAPIは、YouTube動画の再生と、さまざまな情報の取得・設定のための機能を無償で提供します。今回はこれに含ま...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(9) Googleマップを表示してみよう【Google Maps Platform②】
連載第8回と第9回では、Excel VBAにおけるGoogle Maps Platformの活用について紹介します。Googleが提供するこのAPIは、地図情報を中心としたさまざまな情報の取得のための機能を無償および有償で提供します。

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(8) 場所や住所を検索してみよう【Google Maps Platform①】
連載第8回と第9回では、Excel VBAにおけるGoogle Maps Platformの活用について紹介します。Googleが提供するこのAPIは、地図情報を中心としたさまざまな情報の取得のための機能を無償および有償で提供します。

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(7) ワークシートにいろいろなふりがなを入れてみよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】
連載第7回目では、前回の続きとしてExcel VBAにおけるJSONデータによるWebサービスの呼び出しについての手順を学びます。前回で、APIの概要を紹介し、IDの取得やAPI呼び出しのテストを行い、ワークシートの基本的な準備を済ませまし...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(6) ふりがな入力を自動化しよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】
連載第6回目と第7回目では、Excel VBAにおけるJSONデータによるWebサービスの呼び出しについての手順を学びます。連載第3回目などでは、APIへの入力パラメータはURLに含む形式(GETメソッド)を使用してきましたが、今回はJSO...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(5) GitHubのプロジェクト管理ワークシートを作成しよう【GitHub API】
第5回目では、前回に引き続きExcel VBAによるGitHubリポジトリの操作について取り上げます。前回は、GitHubについて理解し、必要なリポジトリの準備、そしてAPIの動作確認まで行いました。今回は、それらを一覧表示するExcelワ...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(4) GitHubをプロジェクト管理に活用しよう【GitHub API】
連載第4回目と第5回目では、Excel VBAによるGitHubリポジトリの操作について取り上げます。GitHubは、ソフトウェア開発のためのツールとして、ソフトウェアエンジニアにとって定番とも言える存在です。しかし非エンジニアがGitHu...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(3) 全国の天気予報を自動で取得してみよう【天気予報API】
この連載第3回目では、Excel VBAによるWebサービスの呼び出しとJSONデータの解析についての手順を学びます。連載第2回目では、XML形式のデータを返すWebサービスを用い、データの解析を行っていましたが、今回はJSON形式のデータ...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(2) 通勤経路から運賃を自動で取得してみよう【駅すぱあとWebサービス】
この連載第2回目では、Excel VBAによるWebサービスの呼び出しとXMLデータの解析についての手順を学びます。連載第1回目では、Excelの備える機能にてほぼ自動的にテーブルへの展開を行っていましたが、今回はそれらをVBAで行います。...

ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(1) ニュースフィードを読んでみよう【マイナビニュース】
本連載は、表計算ソフトウェアであるMicrosoft Excel(以降、Excel)と、そのプログラミング言語であるExcel VBAを用いて、各種のWebサービスを活用しようというものです。Webサービスとは、インターネット上で利用可能な...
CodeZine
専用ページにまとめました。このページの一覧は古いので下記リンクからどうぞ。
CodeZineの記事一覧
Modern C++入門

Modern C++入門一覧
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
各回記事

かつての当たり前が通用しない? Modern C++ではやらないこと
21世紀に入ってまったく別物と言えるプログラミング言語に進化したC++。本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第1回は、かつてのC++の当たり前が今では...
.NET 6でASP.NET Core

.NET最新版でASP.NET Core一覧
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
各回記事

.NET 6でASP.NET CoreのMVCアプリケーションのデータ処理を理解しよう
前回と今回は、MVCパターンによるアプリケーション開発のためのASP.NET Core MVCを取り上げます。2回目となる今回は、アプリケーションのモデルにScaffoldingによるCRUD機能を追加する過程を通して、モデルのあるコントロ...

.NET 6でASP.NET CoreのMVCアプリケーションの基本を理解する
今回から2回に分けて、MVCパターンによるアプリケーション開発のためのフレームワークASP.NET Core MVCを取り上げます。初回となる今回は、MVCパターンによるアプリケーションを自動生成し、その構成を見ていくことでアプリケーション...

.NET 6でASP.NET CoreのRazor PagesによるMVVMパターンを理解する
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。前回に続き、サーバサイドのページレンダリングエンジンであるRazor Pagesを取り上げ...

.NET 6でASP.NET CoreのRazor Pagesアプリケーションにデータ処理を絡めた機能拡張を施す
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。前回に続き、サーバサイドのページレンダリングエンジンであるRazor Pagesを取り上げ...

.NET 6でASP.NET CoreのRazor Pagesアプリケーションを理解しよう
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。今回から2回にわたり、サーバサイドのページレンダリングエンジンであるRazor Pages...

ASP.NET Coreとは? .NETの全体像から概要や特徴、サブフレームワークの違いを理解する
本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。初回は、.NETの全体像と、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NE...
Railsによるクライアントサイド開発入門

Railsによるクライアントサイド開発入門一覧
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
各回記事

Rails 7で簡単にCSSフレームワークを導入! Tailwind CSSとBootstrapを活用したチュートリアルで学ぶ
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載第4回は、第2回と第3回で作成した...

Rails 7における、バンドラーを用いたReactアプリ開発~jsbundling-railsとesbuild~
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載第3回は、第2回でimportma...

Rails 7ではReactアプリ作成が簡単に! importmap-railsとPropshaftを活用したチュートリアルで体感しよう
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載第2回となる今回は、Rails 7...

Rails 7におけるクライアントサイド開発の全体像とアセット管理の新たな選択肢
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載初回は、Rails 7におけるクラ...
開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう一覧
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
各回記事

開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説
連載初回は、Visual Studio Codeのあらましを紹介し、macOSとWindowsを例にしてダウンロードとインストールを行います。日本語化を施したあと、画面構成の簡単な紹介を行い、HTMLファイルを作成する/開く/編集する/保存...