北海道地方の中波放送局
        
        
        
        
        
        
        
  2019.04.03
  
        
        
        
         
        
        
      
      
      
      北海道では、民間の中波放送局が2社が全域をサービスエリアとしています。
NHK札幌第二放送局
現在はラジオ第2と呼ばれているものです。
NHK北見第一放送局
現在はラジオ第1と呼ばれているものです。
NHK北見第二放送局
現在はラジオ第2と呼ばれているものです。
北海道放送(HBC)
| 英表記 | Hokkaido Broadcasting Corporation | 
| Webサイト | HBC北海道放送 | 
HBCは、北海道各支庁ごとに支局があり、それぞれが独自のコールサインを持ち独自のカードを発行していました。 その一部を入手できていますので、一挙に掲載します。 郷土色溢れるカード群ですが、並べても北海道の地図にはならないようです。
他に、名寄支局(JOTL/1490KHz/1KW)がありましたが、受信報告への反応はありませんでした。 現在は、上記に加え遠別支局(JOHE)、留萌支局(JOHS)、苫小牧支局(JOTN)、稚内支局(JOTS)、遠軽支局(JOQN)、根室支局(JOQS)、江差支局(JOFM)、北桧山支局(JOFN)が増設されています。
| 放送局名 | 札幌放送局 | 
| コールサイン | JOHR | 
| 周波数 | 1290KHz | 
| 出力 | 50KW | 
| 一言 | 出力も大きく、他の局との混信もなく、地理的に南北になるので非常に受信しやすい局でした。 | 
 
 
 
 
| 放送局名 | 旭川放送局 | 
| コールサイン | JOHE | 
| 周波数 | 860KHz | 
| 出力 | 5KW | 
| 一言 | 室蘭支局と同じ周波数で、方向的にもほとんど同じ。コールサインのアナウンスで識別するしかない。 | 
 
 
| 放送局名 | 函館放送局 | 
| コールサイン | JOHO | 
| 周波数 | 900KHz | 
| 出力 | 5KW | 
| 一言 | ー | 
 
 
| 放送局名 | 帯広放送局 | 
| コールサイン | JOHW | 
| 周波数 | 1280KHz | 
| 出力 | 5KW | 
| 一言 | 本局と10KHzしか違わないので、間違えやすい局でした。 | 
 
 
| 放送局名 | 室蘭放送局 | 
| コールサイン | JOQF | 
| 周波数 | 860KHz | 
| 出力 | 3KW | 
| 一言 | 1枚は、テレビ用のものを転用している。他の局にも同様のものがあったかは不明。 旭川支局と同じ周波数で、方向的にもほとんど同じ。コールサインのアナウンスで識別するしかない。 | 
 
  
  
 
| 放送局名 | 釧路放送局 | 
| コールサイン | JOQL | 
| 周波数 | 1400KHz | 
| 出力 | 5KW | 
| 一言 | ー | 
 
 
 
 
| 放送局名 | 北見放送局 | 
| コールサイン | JOQN | 
| 周波数 | 800KHz | 
| 出力 | 100W | 
| 一言 | 実際には網走支局のカードになっている。 | 
 
 
札幌テレビ放送(STV)
札幌テレビ放送は、多くの局が最初にラジオ、次にテレビと展開するのとは対照的に、最初にテレビ、そのあとラジオという変わり種です。 これは、局名からも伺えますね。STVラジオとして分社化しています。
 
 